通関士の試験科目は?
通関士試験の試験科目は次の3つです。
(1)関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法
(2)通関書類の作成要領その他通関手続きの実務
(3)通関業法
これまで貿易に関わる仕事をしたことのないみなさんには、何やら非常に手ごわそうに思えるかもしれません。
(通関士試験の受験者の大多数の方がそうですからご安心ください!)
わかりやすく解説していきますので読み進めてください。
当サイトでは(1)は簡略化して「関税法等」としてまとめてしまいます。
(2)も同じように「通関実務」と簡単に呼ぶことにしましょう。
そして3つの科目を優先順位の高い科目から順に並べ変えてみます。
通関士の試験で攻略する必要があるのは、「関税法等」「通関業法」「通関実務」の3つということになります。
関税法等
通関士試験の受験生にとって、貿易輸入・輸出に関する基礎的な要件を網羅した法律である「関税法等」は最重要科目です。
関税法等をはじめに学習しておくと、他の法律を勉強する場合にも、その内容を早く理解できます。
関税法等の出題範囲は概ね以下の通りです。
A 関税法
B 関税定率法
C 関税暫定措置法
D NACCS特例法
E 外国為替、外国貿易法
F ATA条約の実施に伴う特例法
詳細の解説は参考書に譲りたいと思いますが、当サイトでも素描的にでも把握しておいてほしいことがあります。
それは、
1:関税法等の科目は関税法(A)がベースになっていて、その他の法律が補足的な役割をしていること。
2:関税法は関税と通関の両方について定めていて、通関手続き全体の基本的な法律になっていること。
この2つのことが把握できると、通関士試験の勉強法が早く見えてきます。
通関業法
比較的学習しやすい「通関業法」。
通関業法は、通関業者の業務の規制や、通関士の設置義務などを定めた法律です。
「通関士として働く人は、このルールを守ってね」くらいの解釈でよいでしょう。
もちろん内容はどれも厳格なものですが、試験対策としては暗記科目となります。
まず通関業法について一通り目を通した上で、暗記に時間がかかりそうなものから優先して勉強するようにしましょう。
具体的には以下の内容について学ぶことになります。
A 通関業法の目的と趣旨
B 通関業務の定義
C 関連業務の定義
D 通関業の許可
E 通関業者の義務と権利
F 通関士の義務
G 監督処分と懲戒処分
手続き実務
通関書類と、通関手続きの実務試験です。
通関書類作成試験では、実際の通関手続きで行う、輸出申告書と輸入申告書を作る能力を試されます。
貨物を正しく分類できるように、練習を繰り返すことが大切になってきます。
また、関税定率法を使って貨物の価格を求める、実務的な問題も出題されます。
手続き実務の試験対策は、慣れるしかありません。
過去問集等を何度も繰り返し、本番に備えましょう。
Leave a Reply